Republic of Uzbekistan
      ウズベキスタン共和国
   ・・・枠の付いた写真は、クリックで拡大表示されます・・・

 面積は約45万平方km、人口は約3,000万人、首都はタシケント(Tashkent)、民族はウズベク系、タジク系、カザフ系、言語は公用語のウズベク語の他ロシア語も広く使用されています。宗教は主としてイスラム教スンニ派、ウズベキスタンは旧ソビエト連邦の共和国の一つで、現在のエリア区分は中央アジアに位置しています。国境を2回越えないと海に出られないという、世界的に2カ国しか無い二重内陸国の一つです(もう一つはリヒテンシュタイン)。東にタジキスタン、キルギス(キルギスタン)、北〜西にカザフスタン、西〜南にトルクメニスタン、南にアフガニスタンに囲まれています。『〜スタン』はペルシア語で『〜の国(地)』を意味しているので、ウズベキスタンは『ウズベク人の国』です。福岡から韓国を経由してアシアナ航空で韓国からタシケントまでは約7時間、2001年から直行便もあるようで、日本からは約8時間で行けるようになりました。通貨はスム、2019年春に50,000紙幣が発行されたとのことですが、貨幣価値の変動が大きいので記載は2019年夏の情報です。10,000スムが約140円、レストランでのビールが約20,000スム(約300円)、有料トイレが1,000スム(約15円)でした。

  t1.JPG (118438 バイト)t2.JPG (112447 バイト)  t4.JPG (166211 バイト)  t3.JPG (605492 バイト)
  《福岡から韓国、韓国からタシケントのアシアナ航空》    《スム紙幣》  《機内から》

《タシケント》
 ウズベキスタンの首都タシケントは、ウズベキスタンの北東部に位置する人口約210万人の中央アジア最大の都市です。タシケントとは『石の町』を意味し、1964年に起こった直下型大地震によって、一度は壊滅状態になりましたが、復興努力の結果、見事に近代的な街に生まれ変わっています。道路の道幅も広く、たくさんの自動車や路面電車が走り、また中央アジアで唯一地下鉄が走っている都市でもあり、町を行交う人たちも、ムスリムのアバヤやチャドルをほとんど見かけませんでした。またシルダリヤ川から大量の生活用水を引き込んでいるので、非常に水が豊富な場所でもあり、街の各地に噴水が見られます。

t9.JPG (156541 バイト)t10.JPG (133516 バイト)
    《タシケント新市街の目抜き通り》
《ティムール広場》
 タシケント新市街の中心地にあり、宿泊したホテルウズベキスタンに隣接していました。広場は緑豊かな公園で、多くの人が散歩や休憩に来る場所で、広場の中心には騎馬姿のティムールの像が立っていて、その像が指を指す方向は賑やかなブロードウェイ、逆の東側は主要な道路が放射状に何本も伸びています。これらの道路は・プロレタリア通りやマルクス通りなど、いかにも旧ソ連といった感じです。この右手を掲げたティムール像は、500スム札の絵柄にもなっています。

《ナヴォイ・オペラ・バレエ劇場》
 ブロードウェイやティムール広場からも近く、1947年に完成した1,500人収容できる劇場で、淡い茶色の落ち着いた感じの外観をしていて、玄関正面の大きな噴水が特徴的でした。この劇場は、第二次大戦後にタシケントに連れてこられた日本人抑留者の強制労働によって建てられたもので、裏手にはその旨を説明した碑文がありました。またアリシェル・ナヴォイは『ウズベク文学の父』『中央アジアのゲーテ』と呼ばれているそうです。

  t11.JPG (623081 バイト) t12.JPG (540289 バイト)   t8.JPG (644944 バイト)
     《ティムール広場とナヴォイ劇場》
《アフラシャブ号》
 タシケントからブハラまで、特急列車アフラシャブ号に乗りました。タシュケント駅は、ウズベキスタン鉄道とタシュケント地下鉄の駅で、シベリア鉄道やカスピ海横断鉄道も乗り入れているとのことです。3時間程度の時間でしたが、途中コーヒーと軽食のサービスもあり座席も快適でした。

  t5.JPG (547343 バイト) t6.JPG (549466 バイト)   
b1.JPG (669951 バイト)
   《タシケント駅とアフラシャブ号、ブハラ駅》

t7.JPG (111906 バイト)
《アフラシャブ号の座席》

《イスマイール・サーマーニ廟》
 中央アジア最古のイスラム建築で、892年から943年にかけて建設され9世紀の終わりにブハラを占領して都としたサーマーン朝のイスマイール・サーマーニが、父親のために建てた霊廟です。9m四方の大きさで、壁の厚さが1.8m、日干しレンガを積み上げただけの構造です。モンゴル軍が来襲した時、ほとんどの部分が土に埋まっていたため、気付かれずに破壊されずに残ったとのことです。
   b2.JPG (622214 バイト) b3.JPG (782583 バイト) b4.JPG (555440 バイト)

《アルク城》
 このアルク城辺りが古代ブハラの発祥の地だと言われ、少なくとも紀元前4世紀頃から存在していたようです。アルクというのは『城塞』を意味し、歴代ブハラ・ハーンの居城で、7世紀にはフタ・ハウタンという女王が、このアルク城砦でアラブと戦ったそうです。モンゴル軍が襲来してきた時は、多くの住民がアルク城に立てこもって抵抗しましたが、結局チンギス・ハーンによって大虐殺され、城も破壊されてしまいました。その後も外敵に襲われては修理⇒建築を繰り返し、1920年のソビエト赤軍による爆撃でほぼ崩壊し、現在は石造りの部分が残るのみです。
   b5.JPG (533766 バイト) b10.JPG (601580 バイト)

《ブハラ》
 ウズベキスタンの都市の一つブハラは、サンスクリット語で『修道院』を意味しています。イスラム王朝の庇護の元、優秀な宗教家や科学者が集まって一大都市を形成しましたが、1220年のチンギス・ハーンの来襲でほぼ壊滅してしまいました。その後、16世紀のシャイバニ朝の時代にブハラは復興し、再び多くのモスクやマドラサが建築され、20世紀の初頭までブハラ・アミール国(ブハラ・ハン国)の首都が置かれていて、中央アジアのみならず、イスラム世界全体の文化的中心地として繁栄を誇っていました。ブハラは、ザラフシャン川下流域のオアシス地帯に位置し、旧市街は2000年にユネスコ世界文化遺産に認定されました。

《カラーン・モスク》
 カラーン・ミナレットとつながっているカラーン・モスクは、1514年のシャイバニ朝時代に建造されたブハラで最大のモスクです。カラーンとはタジク語で『大きい』という意味で、1haの広さで約1万人の信者が同時に礼拝できるそうです。1220年のチンギス・ハーンのブハラ侵攻の際、市民はこのカラーン・モスクに閉じこもって祈っていたそうです。

     b6.JPG (756910 バイト)     b7.JPG (563979 バイト)
   《カラーン・モスクとカラーン・ミナレット》
     b8.JPG (645558 バイト)     b9.JPG (839764 バイト)

《サマルカンド》
 ウズベキスタンで最も有名な都市サマルカンドは、ウズベキスタンの古都です。アムダリヤ川の支流であるゼラフシャン川河岸にあり、抜けるように美しい青空とモスクの色から『青の都』と呼ばれ、『イスラム世界の宝石』『東方の真珠』など、その美しさを讃える異名は数多くあります。その象徴的なサマルカンドブルーの顔料の主成分は酸化コバルトで、それに石英パウダーなどを混ぜて明るい青色にしているそうです。サマルカンドの町は、2001年に文化交差点としてユネスコ世界遺産(文化遺産)になっていて、見所は旧市街に建つ数々の青いドームの建造物群です。

《シャーヒズィンダ廟群》
 アフラシャブの丘の南にあるシャーヒズィンダ廟群は、サマルカンド隋一の聖地で、ティムールの関係者のお墓がズラッと並んでいる『死者の通り』です。11世紀から20世紀にかけて多くの霊廟が建てられ、シャーヒズィンダとは『生ける王』という意味で、預言者ムハンマドの従兄であるクサム・イブン・アッバースが、礼拝中にゾロアスター教徒に襲われて首を切り落とされてしまいましたがアッバースは何事もなかったかのように礼拝を終え、自分の首を拾って、深い井戸に潜って行ったという伝説が残されています。ウルグ・ベクが建てたという入口の門をくぐると、『天国への階段』と呼ばれる階段があり、段数を数えながら上り下りし、行きと帰りで同じ数だったなら天国へと行くことができるそうです(ちなみに私は下りで数えるのを忘れてしまいました)。


 s14.JPG (584819 バイト) s15.JPG (582291 バイト) s17.JPG (153275 バイト)

 s18.JPG (707509 バイト) s19.JPG (593155 バイト)


《レギスタン広場》
 サマルカンドの象徴、さらにシルクロードの象徴とも言えるレギスタン広場、レギスタンとは『砂地』という意味です。向かって左からウルグ・ベク・マドラサ、ティラカリ・マドラサ、シェルドル・マドラサの3つのマドラサがコの字形に並んでいます。チンギス・ハーンが今のアフラシャブの丘にあったサマルカンドの町を滅ぼした後、このレギスタン広場を中心にして復興が進められました。14世紀のティムールの時代には大きな屋根つきのバザールが造られ、ウルグ・ベクの時代に最初のウルグ・ベク・マドラサが建てられました。現在のように3つのマドラサが並んだ姿になったのは、17世紀にヤラングトシュ・バハドールによって建築された後になります。

 s1.JPG (647675 バイト) s5.JPG (808596 バイト) s3.JPG (711618 バイト)
 s2.JPG (746895 バイト) s16.JPG (898387 バイト) s4.JPG (131466 バイト)

《グリ・アミール廟》
 グリ・アミールとは、タジク語で『支配者の墓』の意味で、ティムールをはじめとして息子のシャー・ルフ、孫のウルグ・ベクら、ティムールの一族が眠っている霊廟です。1996年に修復されたばかりで、サマルカンドブルーの丸屋根がひときわ輝く建物です。
 s7.JPG (738710 バイト) 
s6.JPG (791881 バイト) s8.JPG (143007 バイト)

s9.JPG (637201 バイト)
《光と音のショー》
s13.JPG (108491 バイト)s12.JPG (92981 バイト)
《光り輝くティラカリ・メドレセ》

 夜になるとレギスタン広場はライトアップされますが、観光を目的に不定期でプロジェクションマッピングが実施されているようです。夜10時から30分弱と短いですが、シルクロードの文明や現在のウズベキスタンがレギスタン広場の中央、ティラカリ・メドレセに映し出されます。予定になかった思いがけない音と光のショーでした。
s10.JPG (99137 バイト)s11.JPG (110991 バイト)
 《プロジェクションマッピングで映し出された映像》
 ウズベキスタンの代表的な楽器ラバブは、日本の琵琶とルーツが同じと言われる弦楽器、他にカルナイとスルナイの管楽器、タンブールとギジャクの弦鳴楽器、打楽器のドイラと横笛のナイがあります。これらの演奏にあわせてその土地の踊りが舞われます。また街のあちこちにバザールがあり、野菜や果実、ドライフルーツ、香辛料、ナッツなど眺めるだけでも楽しめます。イスラム教の国ですが、牛肉や馬肉もあり代表的な伝統料理はプロフと呼ばれる炊き上げたピラフ、アルコールには寛容で昼間からレストランではビールやワインを堪能できます。
   b11.JPG (137976 バイト)  b12.JPG (112769 バイト)     t13.JPG (95656 バイト)
   《レストランで民族舞踊を見ながらの食事》         《ウズベキスタンのお土産》

    btn2.gif (444 バイト)
     戻る